日々

6月30日 お野菜セットの内容です。

6月30日 お野菜セットの内容です。

今年初めてのお野菜が2つ。
岩崎さんの冬瓜と吉川なす!
この2つが揃ってくると、あぁ、夏がやってくるなぁという気持ちになります。

人参の花は、口に入れた時、噛み締めた時、喉元を通る時、
それぞれに、味に変化があったりします。
多めの油で焼く、でもいいですし、
揚げ物をした時に素揚げしてもいいです。

普段、食べなれない野菜をいただくと
おぉ、植物を食べてる!
のような感覚に。
なんでもありがたくいただく、
そのことと味覚がつながっていくような気がしますね。

暑さもなかなか
雨もなかなか
湿度も高い
のらりーくらりーといきましょう。

6月23日 お野菜セットの内容です。

端境期。
何度もこの言葉をお伝えしておりますが、今は夏野菜を待つ時期となっており、
本来ですとお野菜がなかなかない時期となります。
それでも、全国津々浦々、この時期を工夫して乗り切ってきた食文化と、
この時期だからこそいただけるお野菜たちとの出会いがまた楽しいですね。

少しずつ夏を知らせる、うり、たちの存在。
みずみずしく、ちょうど、まさに今、食べたいなと思う、水分。
うすいえんどうの濃い味わい、まぜご飯のように少し塩をかけて。
葉ごぼうの苦味、江戸川いんげんのキュッキュっとした歯ごたえ、
人参の花の香り、ウコギのほろ苦さ、などなど、
日常ではなかなか手にとらないようなラインナップですね!
楽しんでくださいませ。

7月15,16日 第13回 Book Market 2023に参加します 


毎年、とても楽しみにしている!
アノニマスタジオ主催

「BOOK MARKET 2023」

に、参加させていただきます!
詳細はこちら→https://www.anonima-studio.com/bookmarket/

出版社さま、自らによる本の販売会です。
著者の方の思い、出版された方々の思い、そして
1冊の本に詰まった、たっくさんのストーリー。
文章だけを読む、それも今の時代にあることかもしれませんが
背表紙を、表紙を、紙を、その重さを。
自分の今をあらわしてくれる言葉たち、羅列。

本屋さんの楽しさとはまた、ちょっと違う熱を
感じながら選ぶ楽しみの中に浸れます。
ずらり74の出版社さんの中で、
私たち八百屋は、野菜を販売させていただきます!

迷ってるんです〜
もう一度見に行ってきます〜
また戻ってきちゃいました〜
もう買われましたか?
買っちゃいました〜!
と、言いながら
買った本を見せ合う時間

楽しいです、本当に。
ぜひ、遊びにいらしてください。

7月15、16日 10:00~17:00
台東館 7階南側会場
〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
https://www.anonima-studio.com/bookmarket/

Urban Farming Life 寄稿させていただきました。

\お知らせです/

Urban Farming Life
監修 近藤ヒデノリ+Tokyo Urban Farming

こちらの本に寄稿させていただきました。
東京のような自然がない場所にエネルギーを沢山使いながら
野菜を集めてどうするんだ?と、よく言われてきました。
それはもう、おっしゃる通り、その通りです。
ですが、在来野菜について話をする時、行動する時に
もはや自然のある、なし、とは別のところで
熱き想いを胸に動いていらっしゃる方々が沢山いらっしゃいます。

様々なCASE STUDYと
そこへ想いを馳せる人々の 言葉やアイデア!がまとまり
1冊の本になった時
いろんな要素はもちろん含みながらも
今、東京で耕されている事はいったいなんなのか?

これからの時代に必要な手にとれる身近な実態への感度
それは土。それは思想。

そう思わずにはいられません。
点、のような私たちが
面、のように繋がり
たくさんの面によって
立体的になる世界。
ここに私たちもいるんだなぁと感じました。

どのページの言葉も写真もまるで身近だけど
奇跡のようでもあるし
動き続けている時間の集合体。
本として、表現できるなんて!
ぜひ、ページをめくる機会がありますように。

6月16日 お野菜セットの内容です。

今回はチョコチョコと小さなお野菜が多いので
12種類+玉ねぎ、サービスでお入れいたしました!
いろんな味を楽しんでくださいね。
小さいながらにそれぞれが個性的。
天ぷらマラソン!もできそうですよ。

梅雨時期ですので、とにかく料理もシンプルに。
さっぱりとしたお酢の物などもいただきながら。
週末はお天気がもちそうです。
梅雨の晴れ間も楽しめますように!

とっとき1号、夏の間はおやすみされます。

とっとき1号、のこと。

「このエリンギはアワビみたいですよ!」
こんな会話を何度もしてきました。
焼いても全く水分が出てきません。
油はシンプルなもの、両面をさっと焼いて
塩、だけ、もしくは、塩さえいらなかったかもしれません。
油と濃厚に絡んで表面にのった旨味、
歯で繊維を噛み切った時に
口の中にじゅわっと広がる、きのこのスープ。
このエリンギは、あいち伝統野菜の普及活動をされている

高木幹夫さんからご紹介いただき
圃場にも訪れる機会をいただいたのですが、
他の古来種野菜と同じように
たった一人の方が作られている状況でした。
どのような仕事でもそうですが
栽培する技術というのは
その人にしかわからない、
手(身体全部)の感覚の中にあり
その背景に様々な環境が絡んでほどけず

何度かお話を通していただきましたが
そのお気持ちは固く
今月をもって、夏の時期、栽培を休むことを決められました。
もちろん、これまでにはなかったことです。

その大きな理由は、光熱費の高騰。

何かできることがあるんじゃないかと
問い続けること、話をし続けること、
それを背負いながら
秋に復活することを願うしかありません。
とっとき1号の、多くのファンの皆様
いつもお声をかけてくださり
美味しく食べてくださり
ありがとうございます。

復活される方向になりましたら
またお知らせしますので
その時にはみんなそれぞれの場で
おいしくいただきましょう!

◉とっとき1号

日本で一番最初に栽培された、エリンギ。1990年代、その菌はフランスから愛知県森林・林業技術センターにやってきて、交配・育成されます。肉厚でジューシー!「とっておき」それがこの エリンギの名前の由来です。今では一般的なスーパーでも見かけますが、そちらは病気に強く改良されたもの。少し厚めにカットして、強火でさっと両面を焼きます。そして塩。まるでアワビをいただいているような美味しさです。一般的なエリンギよりも水分をかなり絞って栽培されているので焼いても水分が出ません。その分、味も濃く食感も素晴らしいです。

6月9日 お野菜セットの内容です。

今回もとても!とても!
楽しいセットになりました(毎回それしか言っていないけど)

リーフレットの文中にもありますが
葉付きの人参と、人参の花をお入れさせていただいたことは
私たち八百屋にとっても、なかなかのチャレンジです。
きっと食べたことのない、人参の花を調理するのに
どれだけ考えたり悩まれたりするかなぁ、と。
ですが、産地は違えど、人参の植物としてのとある瞬間を
私たちがみたり食べたりできるのは
心に響くものがあったりします。
どこの、何を、食べたのか、を、思う気持ちというのが
日常の至る所にあると、感情が豊かになると、感じています。

6月2日 お野菜セットの内容です。

6月2日 お野菜セットの内容です。

皆さんの地域、雨や風、大丈夫ですか?用心しながら過ごしたいですね。
今日も楽しい内容となりました。
ベーシックな、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、全て岩崎さんのお野菜となります。
もちろんいつも通りに調理いただいて大丈夫ですが、
じゃがいもは蒸してからアツアツでじゃがバターに。
冷めてから輪切りにして両面をこんがり焼いて、塩だけで。
これは、八百屋のド定番です。

玉ねぎはじっくりこんがり炒めてください。
少しの塩(いらない場合もありますが)
あたたかいうちにいただくのと、
冷たくなってからいただくのと、
その両方の違いがまた美味しい!
ぜひ試してみてください。

今週も赤い空豆が入りました。
まだ見慣れないので、毎回、おぉ~ってなります。
重だるい時間があったりもしますが、
調理をすると意外とスッキリすることもありますので、
よいしょ、と、台所へ向かってみてくださいね。
週末、無理せず、ゆっくり過ごしましょう~

6月10日(土)古来種野菜の販売@西荻窪ハライソ

6月10日(土) お野菜販売日のお知らせです。
(7月22日も決まっております!)

今回も、yori coffee and bakedさんとご一緒させていただきます!
コーヒー片手に梅雨の陽気(あえての、陽気)を楽しみましょう。

お野菜は少しずつ端境期に入ってきます。
野菜のない時期に
どんな工夫をして、食を支えていたのでしょう。
そんなことに思いを馳せてしまいますね。
全国津々浦々、今しかいただけないお野菜たちを
楽しみになさっていてください。


お話を楽しめたらいいですね!
お待ちしております。

時間 10:00〜14:00

————————————————————————————————–
ハライソ
本橋栗園
杉並区西荻南1ー9ー7

JR西荻窪駅より徒歩11分 / 京王井の頭線久我山駅より徒歩16分
すぎ丸宮前ふれあいの家北より徒歩3分 / 関東バス宮前五丁目より徒歩3分
————————————————————————————————–

5月26日 お野菜セットの内容です。

今日はちょっと寂しいお知らせから。
皆さんもきっと大好きだった「とっとき1号」ですが
今回で最後のお届けとなりました。
もともと栽培される方が1名でがんばっていらしたのですが、
いろんなお気持ちや状況の中
重なってしまった昨今のさまざまな物価の高騰において、
栽培をおやめになられる決断をされました。

何度かお話をとりもってきたのですがそのお気持ちが変わらず。
目の前に広がるたくさんの食べ物、野菜たちの影で
ひっそりと消えていく野菜があるということ、目の当たりにします。
このことをなんとなく、
なんとなく心のどこかに置いておいていただけたら嬉しいです。

きっと、野菜だけの話ではなくて、
これか らもっと、こういったことと
私たちは付き合っていくのだと思います。
そうだとしたら、そうだとしても、美味しく楽しく!
いただいてください!

そのことについてはまた、きちんとまとめて、
webなどでお伝えします。

そして、赤い空豆!
多く は語りません、とにかく、わ!とかキャ!とかしてくださいね。
よき週末を。

5月19日 お野菜セットの内容です。

本日はいつもの配送センターではないところに届いておりまして、
車で別の地域までとりにいきました。いつも何かしらありますけど、
それでも無事に届いて安心しております。

今回は、大根のさや!みなさん、さや、を食べたことがありますでしょうか。
この中に、大根の種が。
こんなに小さな一つ一つがきちんと大根としての風味を持っているなんて。
驚きと感動です。

そして、今年もまたウコギ の季節がはじまりました。
きっとこの風味がお好きな方にはたまらないと思います。
そして、同じく田ぜりも。
一般的なスーパーではなかなか見かけない天然の!
せり鍋などおすすめです。
サニーレタ スもマルっと入っております。
サラダ、スープ、そして、炒めるとなんとも苦味もあり美味しいのです。
5月も半ばを過ぎました。
ここ2、3日は暑くてどうなるかと思いましたが、
少し和らぎそうな週 末、よき時間をお過ごしください。 

5月5日 お野菜セットの内容です。

ゴールデンなウィーク、みなさん、どのようにお過ごしですか?
今週は農家さんたちもお休みされている方もいらっしゃいまして、
野菜としては9種類となりましたが
同じ種類のお野菜を多めに入れてあります。
なるべく日持ちするもの、楽しめるもの、となっておりますので、
ご理解いただけましたら助かります。

今回のはじめては「真黒水菜小松菜」です。
その名前のとおり「小松菜を水菜と呼ぶ地域」
地域によって小松菜にもいろんな種類があるし
もちろん、小松菜に限らず、ですね。
週末はお天気がすぐれない地域もあるようです、

ゆっくりお家で体と気を休めて、
ひたすらぼーっとして、美味しい野菜をつまんでくださいね。

5月14日(日)青空市@本橋栗園 に参加します

新緑の季節。
毎年賑わいをみせるこの季節、とても楽しみな時間。
本橋栗農園さんでの、青空市です。
ニギヤカニスゴシマショウ!

5月14日(日) 10:00-14:00
本橋栗園
————————————————————————————————–
本橋栗園
杉並区西荻南1ー3ー4

JR西荻窪駅より徒歩11分 / 京王井の頭線久我山駅より徒歩16分
すぎ丸宮前ふれあいの家北より徒歩3分 / 関東バス宮前五丁目より徒歩3分
————————————————————————————————–

4月28日 お野菜セットの内容です。

少し遅れてしまいましたが、先週金曜日のお野菜セットの内容です。
田ぜり、お好きな方もいらっしゃると思います。
お味噌汁に入れるだけでも、風味がとても!とても!

楽しいGWをお過ごしください。

4月21日 お野菜セットの内容です。

絶賛、春の葉物祭り!はじまっています〜。

日々、本当に美味しいですね、葉物たち。
今回もご紹介出来ました、越前白茎ごぼう!
年に1度のお楽しみです。
こんなに楽しく驚きのあるごぼう、
な かなか市場ではみられませんね。
ヒトクセ!フタクセ!ありますので、

キャーキャー言いましょう。

平家大根、今年はこの時期までいただけてありがたいです。
頭の部分に新芽が出てきています。
これはここからまた成長しようとしている、
エネルギーたっぷり芽。
どんどん出てきますので、それも摘んで食べてください。
ゾワッとします!

そして、同じ大根ですけど、もう一つは間引き菜。
こちらは葉をふんだんにいただきます。
小さな可愛らしい大根(根)は、
そのままパリッと生のままいただいて。

平家大根の新芽と、その、小さな大根と、
大根のいつ、何をいただいているのか、
ちょっと混乱してきます。

春は過ごしやすいですけど、先日の黄砂の影響と、
寒暖の差で、体調がグラグラしますが、
美味しく食べてゆっくり睡眠をとって元気にお過ごしください!

Theme: Overlay by Kaira