日々

10/10,10/31 Stand Bar

” Stand Bar ”

高橋一也(warmerwarmer) / 東 佑宗

春もいい、夏もいい、秋もいい、冬もいい。
どんな季節も、美味しいことが、いい。

八百屋 高橋一也が調理する、
ここでしかいただけない、古来種野菜。
東 佑宗がセレクトする、全国津々浦々、
より添い遊ぶ楽しいお酒!
キチムのカウンターからお届けいたします。

10月の開催は10日と31日です。
枝豆がハイシーズン。
秋茄子は焼くだけ、さつまいもは蒸して焼いて。

4年前に開催した100日食堂以来の、
古来種野菜をいただく時間、
東氏をお迎えして心機一転!
夜バージョンにリニューアル。
やっと、やっとの、開催です。

さて、夜!
さて、野菜!
さて、酔いどれて!

□日時: 10.10(Tue)10.31(Tue)
    ・18:00-22:00 / ご予約制(受付は前日まで)
   ・18:00〜19:30までにご来店をお願いします

□場所: 吉祥寺キチム@kichimu_kichijoji
 蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下

□料金: 本日のあつらえ 2,500円 (8品ほど)
 別途、お酒など、ご用意いたします。

□お問合せ・お申込み : yoyaku@warmerwarmer.net
 下記の情報をお知らせください
・フルネーム
・お電話番号
・来店日(10日 or 31日)
・来店時間(18:00〜19:30)
・来店人数



| warmer warmer / 高橋一也  |   
古来種野菜を広めるため、その種を守るために語り繋げる八百屋を展開。生産者と消費者を繋げる多角的な取り組みを行なっています。「生命力のある野菜を頂いている」と感じると、土との距離が近くなり、四季折々の私たちの暮らしが豊かになる。そのライフスタイルまで語り継ぐことができる八百屋を目指しています。
http://warmerwarmer.net/
https://www.instagram.com/warmerwarmer_2011/


|  東 佑宗  |   
九州・関西出身の会社員。プランナーやマーチャンタイジングの経験を活かし、ひとものこと。食や酒を通じたコミュニケーションビルド活動をしています。
https://instagram.com/higashihiromune?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==

10月29日 お野菜セットの内容です。

岐阜県より届いたしまささげ。こちらが届くと一気に秋を感じるのですが、
そちらに加えて、秋の楽しみは、この穂紫蘇!プチプチとした食感がたまりません。

穂を先端からしごいて実をはずして、半日ほど、アクをぬきます(変色しても大丈夫)
鍋に酒、砂糖、みりん、しょうゆ入れて煮立たせ、実を入れて中火で煮てください。
水気がなくなるまで、時々かき混ぜながら煮上げて出来上がり!
穂紫蘇だけの量が少ないので、塩漬けでもOKです。

ご飯がススム、秋の味覚。そのお米が新米だったら、食べ過ぎ注意!ですね。
そろそろ、あたたかい豚汁や汁物、夜には恋しくなるのですが、日中の暑さでは作るのも一苦労〜!
じゃがいもや玉ねぎも入っています。その美味しさもまた、楽しんでください。

10月14・15日 Tracing the Rootsに参加します。

「私たちにとって、1年に1度のご褒美みたいな時間です」

今年もTracing the roots に参加させていただきます。
どこに向かってゆくのかを
出展を共にする皆さんとの濃密さ、から学ぶ。
1年に1度の大切な時間です。
そんな中で、野菜のことを伝えれられる。
ご褒美みたいな時間。
ぜひ、お待ちしております。

「TRACING THE ROOTS 旅と手しごと」
https://motherdictionary.com

※ご来場の際にはご予約をお願いしております。
https://pro.form-mailer.jp/fms/21e85680296189



♦︎出展場所・・・Entrance*10/14(土) &15(日)のみの出展となります
warmer warmer  |  秋のさかりもの
その季節にしかいただけない野菜があります。
当たり前のようですが、もっと奥深いところにその意味があったりするのです。
根と果実、茎と葉、ひとつとして同じ色のないところ、紅、緑、白、黄、トゲとひげ。
小さな野菜たちの中にも、見逃したくない季節が流れています。
そんな古来種野菜を、その物語をご紹介したいと思っています。

@warmerwarmer_2011

—————

「TRACING THE ROOTS 旅と手しごと」

人と人を繋ぐ。
アーティストたちが生み出す
普遍的な強さと美しさ持つ作品を、
多くの人に届ける年に一度の合同展示会&マーケット
「TRACING THE ROOTS~旅と手しごと 」を今年も開催します。
本日公開となった、TRACING THE ROOTS のHPでは
魅力的な出展者のご紹介や来場をご希望の方のご予約受付をスタートしています。
HPはプロフィールのリンクよりご覧いただけます。

TRACING THE ROOTS~旅と手しごと
会期|2023 / 10/10 (火) – 10/15 (日) 11:00~18:00 
*13 (金) は13:00~18:00、15(日)は11:00~17:00
会場|代官山 HILLSIDE FORUM
(東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟)
入場無料

◆ EXHIBITION & MARKET
【10/10 (火) – 10/12 (木) 】
・LIGHT YEARS @light_years.hakata
・WONDER FULL LIFE @wonderfulllife_archives @chikako_owaki
・COUNTER POINT @counterpoint_journal
・宝島染工 – thus- @takarajimasenkou_official
・十場あすか @asukajuba
・石黒幹朗・YOSHIE ISHIGURO @ishiguromikio @yoshieishiguro
・O’Tru no Trus @otrunotrus
・合田大智 @meguru_daichigoda
・綯屋 @rieyokohata
・安藤里実 @i__ma.__
・Emori @emori_emori_emori
・太田浩子 @hiroko_utouto
・須浪隆貴 @sunaaaaaaaaami
・空と海 @sora_to_umi_official 
・十葵 @rikashimmitsu
・nikke @nikke_misae
・花綵 hanazuna @hanazuna_style
・ le as @leas_botanical

【10/13 (金) – 10/15 (日) 】
* 金 13:00-18:00、日 11:00-17:00 
・LIGHT YEARS @light_years.hakata
・WONDER FULL LIFE @wonderfulllife_archives @chikako_owaki
・COUNTER POINT @counterpoint_journal
・宝島染工 – thus- @takarajimasenkou_official
・十場天伸 @tenshinjuba 
・浅井万貴子 @asaimakiko
・神 ひと ケモノ @kami_hito_kemono
・cocoro @cocoro.13
・Tamako Yamada @tamako.yamada
・Vacant @vacant.multiple
・藤川孝之 @fujikawa_takayuki
・㓛刀匡允 @masamitsukunugi
・せつ・宇宴 @setsu_hiromi @uen______
・MITTAN @mittan.asia
・吉田愛 @yoshida_ai
・warmer warmer @warmerwarmer_2011(土,日のみ)

◆ 田上允克 展覧会
2023/ 10/10 (火) – 10/12 (木) 11:00~18:00
作家在廊・ライブペインティング 10/11 (水)

◆ 民族コレクション ”ブリコラージュ展”
2023/ 10/10 (火) – 10/15 (日) 11:00~18:00 
*13 (金) は13:00~18:00、15(日)は11:00~17:00

スムーズな入場のため、【 ご来場のご予約 】のご協力をお願いいたします。
プロフィールのリンクより、特設サイト内から申込いただけます。

《企画・運営》
株式会社マザーディクショナリー
@motherdictionary
#TRACINGTHEROOTS
#TRACING_THE_ROOTS
#旅と手しごと
#マザーディクショナリー
#motherdictionary

9月22日 お野菜セットの内容です

岐阜県より届いたしまささげ。
毎年、こちらのささげ、が届くと、
秋の入り口を感じます。
いろんな色合いが混在していて、
さらに、茹でると美しい艶々とした緑色に変化します。

秋の入り口を感じつつも
同時に、夏もまだそこにあります。
きゅうりや茄子、久しぶりのオクラなど。

赤いじゃがいもは洗ったあと、火を入れたあと、カットするとき
それぞれの瞬間に、いつも食べているじゃがいもと少し違います。
秋になると食べたいものがグンと変わりますね。
そろそろ、豚汁や汁物が恋しくなる季節になってきます。

夜に鳴く、虫たちの大合唱
耳を傾ける時間が長くなりました。

9月15日 お野菜セットの内容です。

夜に鳴く、虫の声、夏の終わりを感じ、、、、ます、、、か?
というような残暑の厳しさですね。
今回楽しいのは、じゃがいもの食べくらべ。
岩崎さんのじゃがいもは何をしても美味しいのですが、さらに!
赤じゃがいも。
どんな風に違いがあるのか、ご家庭の中で食べ比べてもいいですし、
色の違い、感じてみてくださいね。
それから、ささげのミックス!
ミックス、なんてとても楽しい響き。
種類があってそれぞれが、それぞれに。
茄子もきゅうりも、今年の夏をまだまだ伝えてくれています。

9月1日 お野菜セットの内容です。

さて9月となりました!
残暑も厳しいのですが、朝と夜、少しずつ肌感覚が違ってきます。
虫の声、風が草木と触れ合う音。
庭のなんでもないとされるような草花たちは、
春とはまた全然、見せてくれる顔ぶれが違うのもまた楽しいです。

野菜は、というと。

夏野菜が充実して出揃っているイメージです。
今回は茄子が3種類。丸いの長いの小さいの!
それぞれの風味をお楽しみください。
冬瓜も丸っと1つ、お入れしております。
アレンジも色々、本当に色々ありますね。
じゃがいもは蒸して塩とバターでじゃがバター。
玉ねぎは丼ものにするとこれまた甘さが格別です!

暑さもまだまだ続きますので、
互いに声をかけ合って元気に過ごしましょう!
9月はいくつかイベントがありますので、
タイミングあいましたらお出かけください!

8月25日 お野菜セットの内容です。

8月最終のお野菜セットです。
まだまだ残暑が厳しく、雨が降る前、降ったあと、
朝晩の気温差、その辺りで涼んで。
汗で体の表面が冷えてしまうので、
シャワーや温かいお風呂はそれでもかかせないですね。

今回のお野菜は、夏野菜がたくさん出揃いました。
茄子が3種類、きゅうりも2種類。
また、赤紫紫蘇も入りました。
おむすびなどでいただいてもいいですし、
紫蘇ジュースにしても。

分量はだいたい、赤じそ150g、砂糖150g、水2カップ、酢やレモン汁。
水の分量が多くなければ失敗することはありませんので簡単です!
飲む時に水や炭酸で割っていただいてください!
その時、青紫蘇が少し残っていたら、それも入れてください。
香りがとても良くなります。
あっという間になくなります~。

9月2日(土)古来種野菜の販売@西荻窪ハライソ

9月2日(土) お野菜販売日のお知らせです。

まだまだ残暑も厳しいですけど
茄子もきゅうりも美味しい時期。
全国から届く、それぞれの地域の野菜たち。

焼きか!?
蒸しか!?
塩漬けか!?

大きくてずんぐりしている
丸くてコロコロしている
とても小さくてシャキシャキしている

野菜たちの今は季節の今。
それもまた文化。
全国津々浦々、旅をしているお野菜たちを
楽しみになさっていてください。

お待ちしております。

時間 10:00〜14:00

————————————————————————————————–
ハライソ
本橋栗園
杉並区西荻南1ー9ー7

JR西荻窪駅より徒歩11分 / 京王井の頭線久我山駅より徒歩16分
すぎ丸宮前ふれあいの家北より徒歩3分 / 関東バス宮前五丁目より徒歩3分
————————————————————————————————–

8月18日 お野菜セットの内容です。

8月18日 本日のお野菜セットの内容です。

お盆の時期、大変な気候の影響がありましたね。
この言葉を毎週のようにここに書いていること、胸が痛くなります。
お近くの方々と、声を掛け合う大切さ、
万が一のことばかりを考えるわけにもいきませんが、
常に考え続け、一歩前へ、進まなければいけないなと、感じております。

さて、今週のお野菜もバラエティに。
先週から引き続き、松本さんのもちきびの楽しさ!
30分ほどよーーーく茹でて召し上がってください。
一つずつ、ほろほろと粒がとれていく様子、
噛み締めるたびの甘さ!島ささげも夏らしく、その歯ごたえ。
今回の茄子ときゅうりは岐阜県高山地区から、じゃがいも、
玉ねぎは定番の岩崎さんより。
暑さもまだまだ続きます、どうぞお体を休めつつ、お過ごしくださいませ。

8月11日 お野菜セットの内容です。

8月11日のお野菜セットの内容です。

今週は、松本さんのもちきびが入りました!
説明でもありますように、茹で時間は30分がおすすめだそうです。
30分茹でる、というのは生活の中でなかなか腰が上がりませんけど、
えいや!と、今週の一手間、楽しんでみてくださいね。
それから、個性あふれる茄子たちも。いつもとちょっと違う、
を味わってみてください。
ほんの少し違うことは、私もほんの少し違うのですよね〜不思議です。

きゅうりの水分はもうウリそのもの。
食べやすいトマトやとうもろこしなどはありませんけど、
ネバネバ野菜をいただいたり、
玉ねぎの皮も野菜出汁として最後まで使えたり、
そんな一手間を妄想するだけで楽しいです。

8月4日 お野菜セットの内容です

暑い、暑い、夏を迎えています。
先日、少しだけ宮崎県へ行ってきました。
とても豊かな海で過ごしたのですが、宿泊した朝方の雷雨。
バリバリバリ!と、地響きを感じて、窓をあけると、海に広がる稲光。
私たちはどこにいるんだろう、と錯覚をおこしたような気分になりました。

お野菜も、もう、ずいぶん夏らしくなりました。
茄子は美味しく熟しています、きゅうりの水分はもうウリそのもの。
食べやすいトマトやとうもろこしなどはありませんけど、
きゅうりのイボをまな板の上でとったり、
玉ねぎの皮も野菜出汁として最後まで使えたり、
そんな一手間を妄想するだけで楽しいです。

7月14日 お野菜セットの内容です

先日の豪雨、皆さんの地域は大丈夫でしたか?
九州地域の大きな範囲で、農家さんたちのダメージはやはりありました。
表に出てくる話題の裏に、いくつもの人々の暮らしがあること、
この野菜を通じて学ばせてもらっています。
大切にいただく、身につけたいと思います。

バラエティ豊かな夏野菜たちが出揃いました。
茄子も2種類。その形と姿、何より味。
それぞれに味わいがありますが水分量にも注目してみてください。
きゅうりも2種類。こちらは個性的!
ではあるものの、見た目と裏腹で、お味はこれまたさっぱり。
沢山の薬味とあわせていただいてください。
ししとう、と、甘いとうがらしと!どっちがどっち?何が違うの?

どうか楽しんでくださいね。

週末はブックマーケットに参加します。
出版社の皆様と、お待ちしておりますね!

7月7日 お野菜セットの内容です。

なんとなんと、7月に入りました。
1年の半分が過ぎて行きましたね。
暑さも少しずつ進んでいきます。

全国的に少しずつ夏らしいお野菜も出てきました。
ウリ科のお野菜がたくさん入りました。
それぞれに特徴があります。
青紫蘇もタイミング良くありますので、
薬味やお味噌などと一緒にたっぷり召し上がってください。
袋入りが糠塚きゅうり、袋なしが平家きゅうりです。
葉ごぼうは、葉っぱはありませんけど、茎をいただきます。
毎年恒例、とても美味しい万願寺とうがらしも入りました。

7月最初の週末、どうぞお野菜と一緒に楽しめますように!

Theme: Overlay by Kaira