たったの1%を、追い続けていくこと。

種市。
種の市。
いずれ、私たちの手を離れた時に、
誰でも使いやすい、
例えば「朝市」とか「夕顔市」のような
そんな響きの、市にしたいと考えて名付けました。
そんな、種市も5回目です。
種市に来てくださる方々の中で、
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、
もし、知らない方がいらっしゃったら、と思い、
私たちの想いを、お伝えできたらと思います。
——
「種市は日本の流通する1%にも満たない
在来種・固定種の野菜たちに焦点をあてる。」
少し先の未来を想い、問い、考え、
いきついたのが、栽培方法へのこだわり。
そんな農家さんたちの
販売する場、を安定して広げていきたい、というのが
種市の、大きな願いです。
こういった農家さんがつくる野菜は、
一般的な野菜のように、まとめてどこかに
出荷したり、販売するわけではありません。
新規就農した方々がまず最初に困るのは、
「作っても買ってくれるところがない」
というところです。
(もちろん、JAも有機農業に寄り添うような
地域的特色をもっているところもあります。
そこはちょっと割愛させていただくとして)
そんな農家さんたちの安定した販路を、
つくること、そうすると、農家さんたちは
安心して集中して農を営むことができます。
そんなマーケットとして、発展していくこと、でした。
一般的なマーケットは、出展者の売上から
出店料として、10〜30%をいただく、というのがしくみです。
交通費をかけてきてくださる農家さんに、
正直、それはしたくない、できない、
だけど、マーケットの運営をどうしていこう、
と考えた時に、種市トークの開催を企画しました。
企画した、というより、
そのタイミングで、私たちが聞きたいことを
聞きたい人に聞いてみる、という時間を
みなさんとシェアしたかったというのは、
正直な気持ちで。
その、”シェア”の仕方をどう、捉えるか、というところの
位置づけを、
資金的なところでも位置づけました。
種市は、いろんな方々の沢山のサポートや協力と、
トークの収入源によって成り立っています。
(正確に言うと、全然成り立っていませんけど)
今回、5本のトークを企画しています。
どのトークも、第5回目の「種市」を象徴しています。
私たちが問いかけたい、
考え続けていきたい、
答えをみつけたい、
意味深いものばかり。
2011年311のあとの、第1回種市のトークでは、
そのうねりの中で、
何が問いなのか、というところに焦点があたったような気がします。
そして、回を重ねて、4年たった今、
このトークは、
種を介して出逢った人たちと、
4年で変化してきた、この業界のことと、
4年で全く変化しなかった、この業界のことと、
種から食べることを考える時間を超えて、
種から生きることを考える時間となりました。
今回は、特に。
流通という角度、農家という角度、
それから、媒体という角度、から
「1%」を見続けていくこと、
それらすべてに関係していくのは、
自分たちの中にある真ん中を具現化して、
まわりと調和し、どう生きていくか、ということだと思うのです。
種市を支える大切な資金源であると同時に、
トークに参加していただくことは、
種市のテーマ、
「日本の流通する1%にも満たない
在来種・固定種の野菜たちに焦点をあてる。」
をダイレクトに支えていくことになります。
たったの「1%」を、
希望の「1%」に。
種市の行く先を決め、
農家さんたちのモチベーションを高めます。
ごちゃごちゃ、お伝えしてしまいますが、
何かこう、ぐっとくる言葉もみつからないのですが、
ぜひ、トークへ。
シェア、しましょう。
お待ちしております。
「八百屋たちのタネ会議」|12月4日(金)
「食べる通信とタネ会議」|12月5日(土)
「根本きこ×奥津典子」  |12月6日(日)
「男たちのタネ会議」  |12月5日(土)6日(日)
ご予約はこちら→http://www.organic-base.com/topic/tane/program/market.htm
Theme: Overlay by Kaira