3/28(土曜日)「古来から幾年も続く、美味しく美しいお野菜の話」
日本橋にある、豊年萬福さんで開催される、
「豊年萬福塾」にて、
講座を開催させていただきます。
豊年萬福さんは日本橋にある、
江戸の情緒溢れる蔵造りの和食レストラン。
こちらでは、日本橋の文化情報発信のひとつとして、
塾長に日本の農学者 小泉武夫氏を塾長にむかえ、
「日本橋から。日本橋へ。」をテーマに
講座を展開されています。
こちらでお話をさせていただくこととなりました。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。
—————————————
【古来から幾年も続く、美味しく美しいお野菜の話】
講師:高橋一也 warmerwarmer
京野菜、加賀野菜、そして江戸野菜……
日本各地には、その土地の風土や文化に根付いた伝統野菜があります。
その野菜は古来から幾年も命が続いてきた野菜たち。
美味しいだけではありません。
美しく、力強く、しなやかで。
その野菜の物語をひとつ知るだけで、沢山のメッセージを受けとることができるのです。
しかしながら、今の流通ではこれらの野菜を扱う仕組みがありませんので、
なかなか皆さんの目に留まることは少ないのが現状です。
今回は、その伝統的なお野菜を皆様に楽しんでいただきながら、
今、まさに失くなろうとしているお野菜のこと、
それを守っている農家さんたちのこと、お話していただきます。
開催日/3月28日(土)
時間/14時~16時
参加費 1人2000円 (試食代込 ・参加費は当日、講演会場にて現金で頂戴いたします)
■募 集 50名
■会 場 豊年萬福 東京都中央区日本橋室町1-8-6
■申 込 月刊日本橋編集部 03-6202-1221(平日10-18まで)
もしくはinfo@warmerwarmer.netまで。
現在の月刊日本橋の冊子でもご紹介いただいています。→http://www.nihombashi.co.jp/
——————————————
「豊年萬福塾とは 〜日本橋から日本橋へ〜」
2013年5月、新しいスタイルの文化情報発信型飲食店として、
日本橋の東側、川沿いに誕生した蔵造りの〈日本橋室町 豊年萬福〉。
五街道の起点・日本橋の地にふさわしく、
日本全国の隠れた味や技を飲食で楽しんでもらうのはもちろん、
物販や講座などでも紹介してゆきます。
また今年3月には、東京都が推進する社会実験の第一号となる
「かわてらす」も増設され、ユニークな存在として
新しいランドマークになりつつあります。
文化情報発信の中軸として開催されているのが〈日本橋室町 豊年萬福塾〉です。
小泉武夫氏を塾長に迎え、「日本橋から。日本橋へ。」をテーマに講座を展開。
食を中心にその地の魅力を発信する【ゆかりの地】シリーズほかにも、
江戸にまつわる食事情をさまざまな切り口で紹介・再現する講座も開催いたします。
日本橋にある、豊年萬福さんで開催される、
「豊年萬福塾」にて、
講座を開催させていただきます。
豊年萬福さんは日本橋にある、
江戸の情緒溢れる蔵造りの和食レストラン。
こちらでは、日本橋の文化情報発信のひとつとして、
塾長に日本の農学者 小泉武夫氏を塾長にむかえ、
「日本橋から。日本橋へ。」をテーマに
講座を展開されています。
こちらでお話をさせていただくこととなりました。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。
—————————————
【古来から幾年も続く、美味しく美しいお野菜の話】
講師:高橋一也 warmerwarmer
京野菜、加賀野菜、そして江戸野菜……
日本各地には、その土地の風土や文化に根付いた伝統野菜があります。
その野菜は古来から幾年も命が続いてきた野菜たち。
美味しいだけではありません。
美しく、力強く、しなやかで。
その野菜の物語をひとつ知るだけで、沢山のメッセージを受けとることができるのです。
しかしながら、今の流通ではこれらの野菜を扱う仕組みがありませんので、
なかなか皆さんの目に留まることは少ないのが現状です。
今回は、その伝統的なお野菜を皆様に楽しんでいただきながら、
今、まさに失くなろうとしているお野菜のこと、
それを守っている農家さんたちのこと、お話していただきます。
開催日/3月28日(土)
時間/14時~16時
参加費 1人2000円 (試食代込 ・参加費は当日、講演会場にて現金で頂戴いたします)
■募 集 50名
■会 場 豊年萬福 東京都中央区日本橋室町1-8-6
■申 込 月刊日本橋編集部 03-6202-1221(平日10-18まで)
もしくはinfo@warmerwarmer.netまで。
現在の月刊日本橋の冊子でもご紹介いただいています。→http://www.nihombashi.co.jp/
——————————————
「豊年萬福塾とは 〜日本橋から日本橋へ〜」
2013年5月、新しいスタイルの文化情報発信型飲食店として、
日本橋の東側、川沿いに誕生した蔵造りの〈日本橋室町 豊年萬福〉。
五街道の起点・日本橋の地にふさわしく、
日本全国の隠れた味や技を飲食で楽しんでもらうのはもちろん、
物販や講座などでも紹介してゆきます。
また今年3月には、東京都が推進する社会実験の第一号となる
「かわてらす」も増設され、ユニークな存在として
新しいランドマークになりつつあります。
文化情報発信の中軸として開催されているのが〈日本橋室町 豊年萬福塾〉です。
小泉武夫氏を塾長に迎え、「日本橋から。日本橋へ。」をテーマに講座を展開。
食を中心にその地の魅力を発信する【ゆかりの地】シリーズほかにも、
江戸にまつわる食事情をさまざまな切り口で紹介・再現する講座も開催いたします。