2014 秋の種市 総括
11月9日 相模湖・藤野会場 11月15日 吉祥寺キチム、ヒトト会場 11月16日 種市大学 / 相模湖・藤野会場 私たちの中で秋の種市がスタートしたのは4月の中旬頃。 そこからずっと、あたためたり、進めたり、あたためたり、進めたり、の連続でした。 開催から2週間が過ぎようとしていて、未だ、この半年以上かけた種市への余韻の中。 まずは、関わってくださった出展者の皆様、関係者の皆様、 ボランティアでお手伝いしてくださった方々や、スタッフ、 多大なる、という言葉では言い尽くせないほど、感謝の気持ちでいっぱいです。 これまでの開催は吉祥寺で開催してきた種市ですが、今回は初めての試み、 吉祥寺を出て相模湖・藤野でも開催しました。 【なぜ、相模湖・藤野だったのか?】 東京・吉祥寺で発信する意味、吉祥寺の持つ「土の力やその作用」は 大きく種市に影響しています。 今後もそれは継続する必要があると思っていますが、 4回目の種市をむかえるにあたり、 この種市とう時間をもっと「土着的」に育てていく必要があると感じました。 東京に住む私たちが「もっと食べたい!もっと知りたい!」と思えば、 それが生産者に伝わると思っています。 ですが、「もっと食べて!もっと知って!」という 地方から発信される想いや情報が、今以上に増えたとしたら、 もっと多くの方にその存在を知ってもらえる機会になる。 こんなふうに都市→地方へ、またはその逆、地方→都市へ、の 両方から拡散させるいくためには、 一度、どすんと落としどころをつける必要がありました。 不便で工夫を強いられる環境の中、 本当に知りたい人が知りたいことを学ぶために集まる場、 そこでどれだけの方々がどういうところに共感してくださるのか、 そして、その共感した気持ちをもって、日常へもどった時、 そして次の種市をまた迎える時に、どう広がりをみせていくのか。 ひとつ先をみすえた挑戦でもありました。 |
Comments |
Post a Comment |